ハーバリウムってけっこう長いこと流行ってますよね。
おばさんもやってみたいと思いつつ数年が経ちました😅
ハンドメイドの類はちょっと作ってみたいかも程度の気まぐれでやると材料が半端に余ったりして物がどんどん増えるということになりがち。残った材料がもったいないと思い始めると次から次へとハンドメイドという名の人から見たらただのゴミが増えていくわけです・・・😓
キットを買えば材料のロスはないけど、自分で考える楽しみもなく金額も高くつく。好みのできあがってる物も売ってるけど、物が欲しいというより自分で作るのが楽しいんですよね。
本格的にやるつもりは全然ないけど、お安く作ってみたい💰 ということで洗濯のりを使ったなんちゃってハーバリウムを作ってみましたよ。
結論から言うと、それなりに綺麗にできました👏
洗濯のりでなんちゃってハーバリウム
材料
- 瓶、プラボトルなどの容器
- 造花
- 洗濯のりはスーパーで118円くらいのやつ
- うちにあったネイル用ラメ
洗濯のりとラメ以外は全部100均(セリア)でテキトーに買ってきました。
(100均の洗濯のりは濁っているものもあるようなので注意)
数本並べた方が可愛いかと思い、瓶3つに適当に造花6種類買ってみました。
てきとーに花もぎって瓶にぶち込んで、長めの箸で少し整えてからラメを散らしつつ洗濯のりを注ぎ込んでできあがり。(手持ちのピンセットは短くて届きませんでしたー😓)
これは簡単すぎるわ。。。こんなテキトーでもそれなりに見える😅
3個作ろうと思ったけど、メインの青い花が足りなかったので2個しかできませんでした。
今度はピンク系の花買ってきて、もうひとつ作ろうと思います。
失敗というほどではないものの、やってみてわかったこと
ラメは大きめのは沈んでしまいました。花にのっかってる部分はかろうじてついているものの揺らしたら落ちてしまいそう。細かいのもかなり大量にいれないとほとんどわからない。揺らさなければ花に乗っかってるものだけはなんとかキラキラしています。
遠目にはわからないので入れなくてもいい感じ。容器にラインストーンでも貼り付けた方がよほどキラキラするのではないかと。
後、造花は白っぽく粉吹いているようなタイプのものは味があって一見良さげですが、本当に粉がまぶしてあるようで、降るとなんとなくざらざらしたものが浮遊します。
なので造花やグリーンはなるべくつるつるしたものとかがよいようです。一度よく洗うと多少は違うかもです。ただ、よーく見ないとわからないので、なんちゃって版ならそれほど気にしなくてもいいかも〜。
食器洗剤でなんちゃってハーバリウム
少し色味が違うので使わなかった花が余りました。そちらは洗剤でなんちゃってハーバリウムにしてみました。
材料
- 食器洗剤
- 造花
こちらも造花をボトルに入れて食器洗剤を入れるだけです。
造花は細かくすると吸い込むノズルに詰まるかもなので、こちらはほとんどバラさずそのまま入れてます。芯のワイヤーが残っているのでサビが出ないように切り口を防水テープで保護しときました。
うちは食器洗剤を使い分けていて、油汚れの少ない時は手に優しい食器用せっけん(液体の)を使い、脂ぎったものがある時は普通の洗剤を使っています。
透明の方は食器用せっけんです。
ひとつはカラフルジョイに入れてみたけど、色が濃いから花がよく見えない😵 カラフルジョイだけの方が綺麗だったかも😅 中に花入れるなら洗剤は透明か、うすーい色が良さそうです。
カラフルジョイとは
P&Gの普通の食器洗剤ジョイと除菌ジョイという洗剤を同じボトルに入れると比重の違いで二層に分かれてオーラソーマのカラーセラピーボトルのようになるので以前SNSなどで流行ったようです。ジョイはいろいろな色があるので組み合わせ次第でイメージも変わるし、予備の洗剤を飾っておいて楽しめるのもいいですよね。
(他社の洗剤は混ぜないように、とのこと)
お安いのと実用的なのの二種類のなんちゃってハーバリウムで手作り気分が楽しめました。